小児内分泌内科
小児の内分泌の病気とは、ホルモンに関係した病気のことです。
実は小児の内分泌の病気はとても多くの種類があります。
ホルモンに関係した病気といっても"それって、何?"という方もいらっしゃるかもしれませんが、当クリニックでは、小児特有とされる内分泌(ホルモン)系の疾患、お子さまの成長に関することもご相談にのります。
代表的な症状には、以下のようなものがあります。
- 身長が低い、身長の伸びが悪い(低身長)
- 身長が高すぎる、身長の伸びが良すぎる(高身長)
- 思春期が早く来てしまった(まだ幼稚園、あるいは小学校低学年なのに胸がふくらんできた、陰毛がはえてしまった、初潮があった)
- 思春期がなかなか来ない(中学校高学年になっても胸がふくらんでこない、陰毛がはえてこない、初潮がこない)
- 最近急激に体重が増えてきた
- 検診で小児メタボリックシンドロームといわれた
- やせすぎかもしれない、急激に体重が減った
- 首の前が腫れている、甲状腺が腫れている
- たくさん水分をとる、排尿の回数が多い
成長のご相談について
低身長、思春期のことなど、初めて成長のご相談で受診される方は、お電話にてご予約いただきますようお願いいたします。
成長について初めて受診される際は、以下から用紙をダウンロードしていただき、今までの身長体重を可能な限り記入してお持ちください。
また、初めてご来院される方は「初めての方へ」についても併せてご覧ください。
低身長
低身長とは
お子さまの身長が低いという場合、ご両親も背が低いなどの遺伝や体質によることが多いです。
低身長の中でも、このように特に大きな問題となる原因のない場合が8割近くになります。
ただそれ以外に、身長を伸ばすとされるホルモン(成長ホルモンなど)が出ていない場合や、頻度は少ないですが染色体や骨の病気が原因ということもあります。
また生まれた時に週数に比べて身長体重が小さく、その後の身長もあまり伸びないお子さまもいらっしゃいます。
これらのような特別な原因のある低身長は、成長ホルモンなどによる治療によって身長が伸びるようになる可能性があります。
また、標準の身長であっても、身長の伸びが明らかによくない場合には、きちんと原因を考える必要があります。
また、逆に周囲に比べて急に身長が伸び過ぎるような場合も、思春期早発症などの病気が潜んでいる可能性があり、注意が必要です。
お子さまの低身長や成長のことについて、気がかりなことがある保護者の方は、一度ご相談ください。
身長が低くなる原因
遺伝・体質
低身長は、ある程度「遺伝」が影響します。
この場合は、治療の必要な低身長症ではなく、単に身長が低いということが考えられます。
栄養不足
バランスがとれた食事を摂取しているのであれば、まずあり得ません。
ただ、栄養不足に陥っているようであれば、これが原因で低身長を招くこともあります。
亜鉛の不足などによっても、身長が伸びにくくなる可能性があるといわれています。
内分泌疾患
成長ホルモンは幼児期以降の子どもの身長を伸ばすのに欠かせませんが、そのホルモンの分泌が不足するような疾患がある場合、低身長になってしまう可能性があります。
頻度は多くありませんが、成長ホルモンの分泌が不足する代表的な疾患に脳腫瘍もあります。
骨の病気
低身長の子で体に対して手足が短い場合などは、骨の病気による低身長も考えられます。
その他
腎臓など、全身のどこかに慢性的な病気がある場合は、身長の伸びが悪くなる可能性があります。
また、過剰なストレスに曝されている場合や、睡眠時間が極端に少ない、生活リズムが不規則な場合なども注意が必要です。
甲状腺疾患
甲状腺疾患は小児でもみられることがあります。
先天性甲状腺機能低下症、バセドウ病などが代表的な疾患です。
甲状腺が大きいお子さんでは、単純性甲状腺腫などの特に問題のないケースも多いですが、バセドウ病や慢性甲状腺炎(橋本病)などの疾患が隠れていることもあるため、甲状腺機能などの検査は必要になります。
先天性甲状腺機能低下症
甲状腺の働きが生まれつき弱いがために、甲状腺ホルモンが不足している状態の疾患が先天性甲状腺機能低下症です。
発生頻度は約3,000~5,000人に1人程度と言われています。
出生後の症状として早期に、元気がない、哺乳不良、体重増加が芳しくない、便秘、手足が冷たい、泣き声がかすれる、などの症状が現れます。
そのまま同疾患を放置すると長期的に身体の成長や知的な発達が遅れるといったことが考えられます。
なお、日本ではこの疾患を見つける検査として「新生児マススクリーニング検査」が行われています。
そのため、上記のような症状が明らかになる前に、同検査で見つかる場合がほとんどです。
バセドウ病
バセドウ病は、甲状腺を刺激する抗体によって甲状腺の働きが活発になり、全身の代謝が亢進することで、特有な症状を呈する疾患です。
小児で発症する場合、思春期以降に見受けられることが多いですが、稀に幼児にも認められます。
バセドウ病全体からみると、15歳未満での発症は約5%程度です。男女比については約1:7で、女児に多く発症します。。
同疾患が疑われる症状は、甲状腺腫大、頻脈、眼球突出、体重減少、イライラしやすくなった、手指が震える、発汗の増加などです。
このような症状がみられる場合に検査が行われます。血液検査で甲状腺ホルモンと抗体の値を調べることで、多くの場合は診断が可能です。
治療では、まず甲状腺ホルモンの分泌を抑制して正常にするようにします。
小児の場合は内科的治療が優先され、甲状腺ホルモンの合成を抑える抗甲状腺薬を服用します。
抗甲状腺薬には注意すべき副作用もあるため、バセドウ病の治療については専門的な病院を紹介させていただきます。
思春期早発・遅発症
思春期は何をきっかけに始まるかというのは、まだ完全には解明されておりません。
ただ結果として性ホルモンが上昇することで、男女差は顕著になっていきます。
通常であれば、女子は10歳頃、男子は12歳頃から男女差がはっきりするものですが、それが2〜3年くらい早く始まるのが思春期早発症です。
また、男子で14歳以上、女子で12歳以上になっても二次性徴が認められない場合は、思春期遅発症が疑われます。
思春期早発症の診断基準を満たす場合も、実は体質として思春期が早いだけというお子さんが最近は増えています。
その他、脳腫瘍や甲状腺機能低下症なども、思春期早発症の原因になり得ます。
思春期早発症の基準を満たす場合、女児よりも男児のほうが何かしらの病気が原因となっている可能性が高くなります。
思春期が早いことのデメリットとしては、周囲との差が精神的負担になることがある、最終身長が低めになる可能性がある、などといったことが挙げられます。
ただ、体質として思春期が早い場合は、思春期早発症の基準を満たしたとしても、必ずしも治療が必要とは限りません。
治療としては思春期の進行を抑えるようなお薬を使用することになりますが、年単位での治療を行った結果として、特に女児の場合は最終身長を明らかに改善させる可能性が高くはないからです。
極端に思春期が早い場合には、治療のメリットが大きいと考えられるため、相談の上治療が行われることが多いです。
一方の思春期遅発症についても、両親の遺伝など、体質によって思春期が遅めである場合が多いですが、その他としては栄養状態によって思春期の徴候が遅れている、もしくは腫瘍や何らかの病気が原因となっている場合もあります。
また、思春期が遅いお子さんは、周囲に比べて徐々に身長が低くなっていることが多いです。
ただし、体質として思春期が遅い場合には、思春期が来た後に必ず身長が伸びて、最終的には標準身長になることがほとんどですので、経過観察で問題ありません。
ただ、何かしらの原因がある思春期遅発症も診断は容易でなく、経過をみなければ判断がつかない場合も多いです。
遅発の原因が判明している場合は、性ホルモンの薬などを投与することもあります。